とにかく暑いので、みなさん体調管理に十分気を付けてください。
2022年のアーカイブ
ブログを更新しました。
やってごらん
この度、娘の幼稚園の保育参加にお父さん先生として参加してきました。
息子の時は参加したことなかったのですが、
もう最後のチャンス、との妻の言葉に、なんとなく参加を決めました^^
参加してよかったです。
子供たちの遊ぶ力を見た気がします。
何やるにも自由な幼稚園(私の時、40年近く昔からそうでした)だったので、
みんながそれぞれ好きなことをして遊んでいました。
空き箱で工作したり、お絵描きしたり、
園庭で友達と鉄棒、砂場、遊具、ダンゴムシをひたすら集めている子もいたり。
ルールなんてなくても本当によく、なんでも 遊ぶんだなと思いました。
手を引っ張られている私の方が、「部屋に一回戻らなくていいの?」なんて。
つまらん大人になっちまったなって。
いつまでも教室に戻らなくて、先生に怒られてたじゃん、自分^^
思い出しました。
本当はルールなんてない方が、自由に遊べて楽しいはずなのに、
いつのまにか、ルール、「遊び方」が無いと遊べなくなってしまう・・・。
そのうち、
教えてもらわないと、何もできなく、やらなくなってしまう。
今ある環境を生かして、自分スタイルを作ることを考える前に、
自分に合うかもわからない既製品に寄りかかってしまう。
ルールを知らない子に、ルールを守ることを教えること、
それも大変かもしれませんが^^
ルールを守ることを第一に教えられてきた子に、いざ、
自由にやらせてみる、
これも同じくらい大変なことのように思います。
私はむしろ後者の方がある意味大変な気もします。
だっていい子なんですもん、基本。
ルール守って褒められてきてるから。
いいよ、待ってないで好きにやってごらん。
このスタンスを大事にしていきたいなと、
まあ、何事もバランスですが。
そんな風に思いました。
ブログを更新しました。
成長と役割
今日は午前中息子の運動会でした。
少しずつ行事を実施することができるようになって、
またそれを観に行けるようにまでなってきたことが単純にうれしいです。
小学校あがってからようやくの、初めての運動会参観。
そして、なんと息子が徒競走でまさかの(^^)一等賞!
あの、ひたすら歩き続けた保育園時代と比べると成長ではなく、
これは進化かもしれません。
(笑われようが、次のレースが始まろうが、歩き続けた息子。)
(ちなみにこの前の年はスタートラインから一歩も動きませんでした^^)
先週あたりから、何を思い立ったのか、突然朝起こされ一緒に走っていたのですが、
正直本人からもそんなに競争心というものを感じておらず、
今までも、保育園、幼稚園と、そして今日だってとにかく楽しんでこいくらいに思っていたものの、
あんなに本気で走る顔を見られたのは本当にうれしかった。
殊更に競争心を煽ってきたこともなく、これからもそんなつもりはあまりないのですが、
もう十分に、親以外の周りの環境から刺激を受け、成長の糧とする力がついてきているのですかね。
親としての役割も少しずつ変わっていくのですね。
直接働きかけるより、環境作り、ですかね、大切なのは。
親として、ここぞの大事な時以外は、一歩下がりつつも、
子供が自分で何か動き出そうとするタイミングで
そっと後押しできたらいいなとは思っています。
朝のランニングだってつきあいますよ・・・そりゃね。
・・・がんばって起こしてね。
お休みのお知らせ
5月3日(火)、4日(水)、5日(木)はお休みとなります。ご注意ください。
ブログを更新しました。
「入りこむ力」「楽しむ力」
読書を勧める理由。
読書を楽しめるひとって、入り込む力があるひとだと思います。
すなわちそれって、物事を楽しめる力だと思います。
派手な映像、演出、音響が無くても、
白黒の単調な文字の世界の中に入り込める力。
想像力を持って入り込む。
誰に伝えるためでもなく、誰かから承認を得るためでもなく、自分だけのために。
初めはあまり入り込めないものも多くあります。
でもじっと構えてゆっくり向き合っているうちに面白さに気づいていく。
そうやって味わった楽しみや知識って、きっと長続きし、財産になっていくんだと思います。
少なくとも自分の子供たちには、そんな楽しみ方ができるひとになってほしいなと。
そのためにも、今その「入り込む力」「楽しむ力」を育むべき大事な時期に、
あまり身のまわりを、子供たちの感性や、主体性をも奪いかねない必要以上にガチャガチャしたもので囲んで刺激を与え過ぎたくたくないなって。
だから、本を読みなさい、というよりは読むことに慣れておくといいよって。
いつでも始められるから。
そんな風に思っています。
ブログを更新しました。
ゴルフコンペ準優勝!
・・・した友人からもらいました!^^
ずっとほしかったやつです。
でも結構するのでなかなか・・・。
先生毎晩ウキウキで帰ってます♪
泡が、泡が・・・クリーミィ。
いいんでしょうか、コンペ参加すらしていない私がこんな贅沢を。
ありがとう(ToT)
2022年のアーカイブ - 武藤英数教室