【質問ルームby武藤英数教室】の開設
塾生ならいつでも質問できる質問ルームをLINE公式アカウントにて開設いたしました。みなさまご活用ください❗️
塾生ならいつでも質問できる質問ルームをLINE公式アカウントにて開設いたしました。みなさまご活用ください❗️
今年新しく始めたこと。
二つ目は、
なんとキックボクシングです🥊^^
きっかけはこれまた友人の誘いもあったのですが、
この歳になると、運動してまたそれを続けることがなかなか難しくて・・・。
歳は関係ないですね、ハイ。自分の意志の弱さです。
ともあれ、体は動かしていかないと、どんどん老けていってしまいそうで。
また、こんな物騒(?)な時代に、自分自身のみならず大切な家族や、そして目の前の生徒を守れるくらいの力はつけておかないとな、と^^
格闘技って、ちょっと強面のやんちゃな若い子が中心で、40超えた私としては、
まさかひとりでは自分から入ることは無いと思っていたのですが、
まあ、小学校時代からの友人が入っていて、(ちなみに彼は大学生の息子も入っていて、親子でスパーリングしています^^)誘ってくれているんだから、こんなチャンスなかなか無いかなと。
思い切って入ってみると、これが面白いんです!
自分の戦闘能力の低さにややびっくりしますが、若いトレーナーさんたちもみんな親切に教えてくれますし、意外といるんですね、私世代の会員の方も。
やはりなんでも、やってみないとわからないものですね。
また、普段「教える」仕事をしていながら、逆に「教わる」場面があまりないのですが、
野菜作り然り、キックボクシング然り、こうしていろいろ新しいことを教わると、
特に体を使うスポーツにおいては、思うようにいかないふがいなさを、
立場を変えて想像するきっかけになったりもします。
出来ないことができるようになっていく、あのワクワク感、うれしいものですね。
もちろん研究することも楽しいのですが、教わることが新鮮で楽しいのかもしれません。
最初は家族に内緒でコッソリ始めてみたのですが、友人にもらって塾において(隠して^^)あったグローブたちが、休みの日に顔出した息子に早々にばれました。
見つけたセットを勝手に装着する息子です。
まあ、野菜も運動も、まずは始めたので、あとは続けることです。
がんばります!
ブログを更新しました。
当塾は、土曜日は授業を行っており、GW含めて、基本的に祝日も通常授業を行っております。ただ、今週末は子供の運動会でして、、、すみません、お休みとさせていただきましたm(__)m
そんな中、先日高校生の生徒さんと授業後に話していると、ふと、
「先生お休み取った方がいいすよ、遊んだりするんすか?」って(^^)
安心してください、遊んでますよ😁
「先生」って子供たちから見て、何をしているか想像しにくいのでしょう、きっと。
でも先生だって教室を出れば、いち父親で、旦那で、ただのおじさんです。
君たちのお父さんと一緒です。
大いに楽しんでいます。
実は今年に入って、2つ新しいことを始めました(^^)
ひとつは、家庭菜園です。農園の一区画を借りて、野菜育ててます。
ずっとやってみたかったのですが、ようやく近所の農園に空きが出ました。
ただ、始めてみるとこれがまた、
右も左もわからないド素人な私、
本当にイチから、いやゼロからお勉強です。
畑ベテラン友人(実は彼に相当感化されて始めました^^)の写真とか見て、
おしゃれなイメージがあったのですが・・・・程遠いです(*_*)
でも、わからないことを調べながら、探りながら、ひとつひとつクリアしていくのって、
本当に楽しいですね。
近所のこれまたベテランの方も、見るに見かねてか、いろいろ教えてくれて、
収穫した野菜を分けていただいたり、
コミュニケーションも広がり、
子どもたちも喜んで手伝ってくれるし、
本当に始めてよかったと思っています。
小松菜の収穫をする息子たち。
まだ3月から始めたばかりですが、大根、キャベツ、パクチー、小松菜、既にいろいろ採れました^^
新しい趣味が見つかった・・・と言えるように楽しんで続けていきます^^
海外に行くことについて、皆さんいろんな意見をお持ちかと思います。
私は、行けるならみんな若いうちから、海外に出歩いてみることをお勧めします。
ただ、あまりそこに意味も目的も求めすぎなくていいと思っています。
海外経験を武器に、英語力を強みにしたい、なんてそんな力まずに、現地の食事をして、乗り物に乗って、いわゆる「生活」をして、そこで働く人を見て、お話をして、
ただそれだけです。
決められたコースで、効率よく観光地を回るより、むしろその方がいいと思います。
英語圏でないところでもよいと思います。
お互いに慣れない英語で話すのも面白いものです。
実際に足を運び、
大人のあり方、人生の楽しみ方、国民性による美徳の違い、それこそ多様性を肌で感じることが大切かなと、そんな風に思います。
といいながら、
しっかり観光地も寄ってきました^^
先生恐る恐るコアラを抱っこ♪
ああ、こんな生き方もあるんだ、
こんな楽しみかたもありなんだ、
ああ働くって楽しそうだねって、
心の奥に貯めていくことで、いつかそれが、ときにクッション材となって、気持ちを救ってくれたり、ときにもちろんアクセルとなって勢い付かせてくれることもあるかもしれません。
海外での生活や大人が日本のそれと比べてラクだと言っているわけではありません。
3月に行ったオーストラリアでも、コロナ禍に端を発する物価の高騰などによる生活の大変さも聞いてきましたし、朝のバス停で人種差別を目の当たりにすることもありました。
日本と同じように大変なことも、日本では味わうことのない不快感も含めて、それでもやっぱり外へ出て、自身の目で見て、感じることが大事かなと思っています。
我が家は基本的に、ツアーに申し込むことはありません。家族旅行でも、そして今回のひとり旅でも。
行きたいところに、行きたいときに、行きたいからです(^^)
結果的に安く収まることも多いです。
行き先を決めたらまず学校を。今回は留学サイトドットコムさんの協力を得ながらOHC cairnsに決定。こちらの留学サイトさんは、無料で、申込手続きの代行や、支払いも間に入ってくれました。その他ワクチン証明や、渡航の際に必要なアプリなどの案内もくれます。本当に助かります。
学校の様子はまた別で掲載します。
次は航空券、こちらは、航空券比較サイトのスカイスキャナーで最安値を探します。今回は、ジェットスターで、行きは関空で乗継、帰りは直行でした。
続いて宿。これは、agodaやBooking.com、エクスペディアなどで、「ギリギリまでキャンセル料無料」の中から候補を予約します。取り敢えず予約して、ゆっくり吟味。
これが楽しいんです。選んでいるときが。
今回はHolidayparkというところに決定❗️
ただここって、、、
キャンプ場のコテージでした。ホリデーパーク・・・よく考えてみれば名前もキャンプ場っぽいですね。
初め着いたときは、リゾート風ホテルをとったつもりだったので、なんじゃこりゃ、だったのですが、改めてキャンプ場だと思えば、冷蔵庫、ベッドあり、共用だけどシャワーもあり、電子レンジまであり、最高でした。
こんなお部屋でオンライン授業してました(^^)
あと、忘れてはいけないのが、レンタルWi-Fiの手続き。今回はオンラインで授業をするので、通信量に制限のない、4トラベルのグローバルWi-Fiの9日間使い放題のプラン。11,000円くらいでしたかね。
こちらも空港で受け取って、空港で返す形にしたのでラクチン。
そんなこんなで、アゴ足枕の足枕揃えばあとはなんも心配なし。向こうでの食生活はまた別で紹介します。
いざ行こうとすると、どこから手を付けていいかわからず諦めてしまう方もいると思うのですが、なんにも難しいことはありません。一つ一つ揃えていくだけです。楽しみながら。あとは常にどこか「携帯と財布があればなんとかなる」の精神も持っておくと、気が楽ですね。
滞在中半分くらいは雨だったので、結果的に貴重な晴れ間のワンショット。
近隣の皆様にご迷惑をお掛けしないよう、お車での送迎についての対応を見直しました。本日皆様にお送りいたしました送迎についての新規定をご確認のうえ、ご協力いただきますようお願いいたします。
先月末から今月頭にかけて行ってきた超短期留学の様子を少しずつ紹介していきます。
オーストラリアは初めてでしたが、今回のテーマは「成長と継続」ですかね。完全に後付けですが(^^)
仕事を続けながら、自分自身のしたいこと、成長に繋がることを実践しようと、動いてみました。
期間中授業を完全にオンライン化することで、不便に感じた生徒さんもいると思うので、大手を振って「成し遂げた!」とは言えないのですが、少なくとも、今後の仕事の仕方について、ひとつの可能性を掴めたとは言えると思っています。
行く前にも書いていたように、英語を教える者として、自身の言語力をブラッシュアップしていきたいし、なにより、語学を学ぶ目的を見失いたくないなと改めて強く感じました。
私にとって言語を学ぶ目的とは、やはり、突き詰めれば、海外でも楽しく遊んで、おいしくビールを飲みたいですかね
これからの時代ぜったい「必要」だから、なんて言うから楽しくなくなるんですね。そんな入り方するから縮こまっちゃうんですね。
今回のりょこ、、、留学での様子を少しでも共有して、言葉を学ぶ先にある楽しみみたいなものを感じてもらえたらいいなと思っています(^^)
楽しみ方がおじさんだから、子供たちには共感してもらうのは難しいかもしれないけれど、おじさんが言葉の違いを楽しみながら外に出掛けて行って、なんだか満足して帰ってきている感じを見てもらえればなと思っています(^^)
宿、学校、コアラ、食事、あとは準備や手続きなどについても備忘録程度に記していきたいと思っています。
教育系WEB媒体の「テラコヤプラス」さんから取材を受けました。
ブログを更新しました。