休日
先生昨日の午後は、友達と一緒に子守りをしてました。
嫁さん同士、ふたりでカフェとかにいっている間、
パパ同士力を合わせて遊んでました^^
雨もやんだし、家にいるのももったいなかったので、
買い物行って、

だいぶ気の早いランドセル背負ってみたり
^^
公園行ったり、

楽しかった~。
この友人学生時代からの付き合いなのですが、
こうしてお互い子供連れてあそんでいると
ふと不思議な気持ちになります。
昔は、金髪でダボダボのウェアで裾引きずりながらスノーボードに明け暮れてた友達が、
目の前で娘たちに、
「ほら~汚れちゃうから今日は砂場はやめときなさーい」って。
・・・そうです、ひとは変わるんです。
いや、変われるんですね。
そして昨日はクリスマスツリーをゲット!
こどもたちと一緒に飾り付け・・・なんて思ってたけど、全然ムリですね。
犬も邪魔してくるし・・・。
さっそく息子が、できたツリーにぶら下がろうとして倒してましたしね^^
もうケガがなければなんでもいいですわ(笑)

それにしても早いものですね。
ついこの間夏サイコ-なんて思ってたはずなのに、
もう師走の声が・・・。
夜はみんなで一緒に鍋&から揚げパーティーをしました。
いい休日になりました。
さあ今週もがんばっていこう!
教科書改訂
先日教科書改訂の説明会に行ってきました。

「学習指導要領の改訂」ではないので、
大々的な改訂はないにせよ、
各社各科目思考を凝らした「新作」を用意しているようです^^
まあ必要なんだか、ないんだか、
いろいろ思うところはありますが、
ともあれ来年から中学校の教科書は変わるようです。
子どもたちのためにも、
すべて机上の空論で終わらないことを願います。
そんなこと考えながら、

帰りに柏で食べた海鮮丼が、
わさびがツーンとおいしかった、
そんな昼下がりでした。
ショートショート
最近読んでいた中でおもしろかったのを。

「家族スクランブル」田丸雅智
「ちぐはぐな部品」星新一
たまによくわからんのもあったけど^^
あとは「幸福な生活」百田尚樹
この人の本は本当におもしろい。
ちなみに田丸雅智さんは星新一さんのお弟子さん、あ、孫弟子さんだそうです。
弟子の弟子ってことか。
そんな背景も知りながら読むとさらに面白いですね。
でも、その間のお弟子さんは誰なんだろ^^
厳しい世界なのでしょう。
ショートショート、カバンに一冊またいれておくといいかも。
また面白そうなの探してみよ。
友人の亡くなったお父さんが言っていたそうです。
一年で自分の身長分の本を読むって。
てことは均して一冊1.5cm(ちょっと厚めに^^)で、
身長170cm(こんなときだけ正直に^^)だとすると、
113冊~~~~!!!
一か月9冊・・・・ムリだ~
デビュー

じゃん!!!
家族で雑誌デビューしました^^
半年ほど前に我が家をリフォームしたのですが、
この度、
施工実例としてリフォーム雑誌に載りました。
武藤家まる裸、ウケる(笑)
思えば、去年くらいまでは、
雨漏りに始まり、
玄関の床が抜けたり、
水道管が破裂したり、
大変だったな~
あはははは~
whatとhow
先日、中学生の生徒が持ってきた学校の中間テストにありました。
「How do you think of your classroom teacher?」
質問に対する答えを自由に書く、自由作文の問題。
でも、
この文は間違っていますね?
正解は
What do you think of your classroom teacher?
です。
Howはこの場合使えません。
What とHowの使い分け、確かに学生にとっては悩むところかもしれません。
日本語訳するとどちらも「どう~?」ってなりそうですものね。
でも違うんです。
中学生くらいだったら、
What do you think of(about) とHow do you feel about の
2セットあたまに入れておけば大丈夫そうですが、
大学受験までは対応できませんね。そもそも話せるようになりませんね。
違いは単純なんです。
「名詞(節)」で答えるか、「形容詞(副詞)」で答えるか。の違い。
わかりやすい例が、
①What does it taste like? と②How does it taste?
①は、「何みたいな味がする?」なので答えは例えば、「チョコレート!」(名詞)
②は、「どんな味がする?」なので答えは例えば「おいしい!」(形容詞)
なのでそれぞれWhat とHowで使い分けるのです。
いちばん上の例だと、「担任の先生についてどう思う?」(と聞きたいはず)なので
答えは例えば「とてもいい先生だ(名詞節)と思う。」となり、What~?を使います。
これHow~だと、
答えは例えば「寝ながら(副詞)考えます」や「一生懸命(副詞)考えます」みたいに
考えているときの様子を聞いていることになっちゃうね。
このWhat とHowの使い分けをがわかると、
感嘆文(やりましたね、「なんて~なんでしょう!」ってあれ)のWhatとHowでの語順の違いなんてのも納得できそうですよね。
名詞で受けるか、形容詞(副詞)で受けるか。
たまには英語の塾らしく英語の解説をしてみました。
ちゃんと勉強している中学生を混乱させちゃう可能性もあるので、
やはり先生も気を付けなければいけませんね・・・。
ブラックシワシワ
「ブラック企業」に始まり、
「ブラックバイト」、
ついに出ました、「ブラック部活」。(by Yahoo!ニュース)
日頃の生徒たちの部活の様子を聞いていると、
思い当たらないでもないですが、
本当に大変なことになっているのなら、
そんな軽いネーミングで茶化さずに、
きちんと解決してほしいもんです。
そしてこんなのも。
「キラキラネーム」に続いて、「シワシワネーム」ですって。
ちょっと笑っちゃったけど、
もうほっといてくれって感じだろうね。
付けた親からしてみたら。
「キラキラ」だってメディアが面白おかしく煽るからエスカレートしたのに、
こんどは「シワシワ」って・・・。
ひどいもんです。
大変だ。
大変だ、声が出ない・・・。
こんなの初めてだ。
今日の生徒たち、聞き苦しくて申し訳なかったね・・・。
ごめんなさい。
明日、日曜できっちり治します。
3分クッキング
ムッティ3分クッキング~ ピリピッピッピッピッピ~♪
「今日は旬のさつまいもを使った、さつまいもチップスを作ります。」

「まず、サツマイモをできるだけ薄く切ります」

「そして、どんどん揚げます。」
「先生、ちょっと焦げてませんか?」
「気にしてはいけませんね。」

「かるく塩ふって、焦げたとこ隠して、
できあがり。」
「先生これはビールに合いそうですね」
「仕事前じゃなったらイッちゃってますね」
さあここで材料をもう一度。
材料:さつまいも・1本、塩・少々、油・適量
さ、お仕事今日もがんばろう!
神幸祭
こんにちは。
週末の地域の神社のお祭りで、町会の神輿を担いできました。
今年は6年振りに神幸祭と重なり大変な賑わいでした。
さぞ今日は肩がパンパンに腫れて、真っ青で・・・
と思いきや、
ん~言われてみれば、なんか、あざ・・・ぽい?
程度でビックリしている先生です。
この痛みが見た目に出ないのが、悔しいです^^
でも、友人も来てくれて、同好会の方々も大いに盛り上げてくれて
楽しかったです。
先生の雄姿を載せようかと思ったのですが、
友達に「困ったクマさん」みたいな顔してた、と言われ、
ホントにちょっとそんな感じだったのでやめときます(笑)
さあ今週もがんばっていこう!
ちなみに、
昨晩のスコットランドVSオーストラリア、いい試合でしたね~
そしてニュージーランドは強すぎ^^
で残ってるの南半球ばっかり。
日本では社会人ラグビーのヤマハの試合が完売しているそうですね。
五郎丸かっこいいもんな~
「鼻血が出るほどかっこいい(先生姉談)」だそうです。
みなさん、ワールドカップも続いているんですよー
あと3試合かな。楽しみです。
でも今週は高校生が試験です。
先生はそっちに集中します!
みんながんばろう!
運動会
終わってしまいました。
日本のワールドカップ。
惜しかったなー、ベスト8。
でも3勝できたし、楽しませてもらいました。
あ、ラグビーの話です。
週末は息子の運動会がありました。
一歳息子は出番も少なく・・・
出番が来ても、何もせず・・・

そっぽ向いて固まってました(笑)
(みどりのです)
そんなもんでしょ。
でもなんだか楽しかった。
普段は主に中高生と向き合って仕事をしていますが、
しみじみと、みんなああいう運動会を経験して
今こうなっているんだな~って。
大事に見守られながら大きくなってきたのですね。
ずっと笑っていてほしいわけですよ、子どもたちには。
勉強なんて、できないよりは、そりゃできたほうがいいし、
できたら楽しいに決まっています。
なんだって同じ。
サッカーだろうがピアノだろうが。
ただ、
お勉強は学生生活において占める割合が多いので、
特に、できたら毎日楽しくなるでしょ。
それだけだし、逆にそんなもんでしかないのです。
だから、あんまり暗い顔すんな。
かといって、投げ出すな。
素直に、自信持って、シンプルに、
がんばろ~
2 / 10«12345...10...»最後 »