栗と取材
今日は朝イチでスーパーに行くと、栗が半額でした。
秋ですね、今日は栗ご飯にしてみようと、
家族もきっとよろこ・・・
栗、く・・・りご・・・・

ぜんぜん剥けねえ。
グチャグチャになっちゃった。
栗ってこんなに剥けないもんなのですか?
お願いですから剥いてから売ってください。
とりあえずやめて、家にあったキノコ入れてキノコご飯にして家を出てきました。
そんな、栗ひとつ剥けない先生に、
なんと昨日雑誌の取材の申し込みが(笑)
ホームページを見てブログ(これ)を読んで興味を持ったので、
(媒体名は避けますが)ビジネス誌の企画で
タレントとともに”取材”に行きたいと。しかも今週末^^
すぐにピンときたので、「広告の話でしょうか」と。
すると「取材費用として実費の負担をお願いしている」と。
まあ思った通り、つまりは体のいい記事広告ですね。
すぐに丁重にお断りしました。そもそもうちは「企業」じゃないし(笑)
が、
広告なら初めからそういってもらったほうが気持ちがいいですね。
そして広告ならまず媒体の説明をしなければいけないでしょ。
実売は言えないまでもせめて表向きの発行部数くらいは用意しておいてほしいですね。
しかも電話で大手書店の名前は挙げられていましたが、
さっきホームページみたら、取次との取引が無いって、
手売り?
先生20代広告会社(出版事業もあり)でサラリーマンをしていた経験がありますので、
しかも紙媒体メインでやってましたので、
基本この手のお話には懐疑的です。
もちろんちゃんとしたお話にはノリノリですが。
ちなみに、思い出しました。
上のような話をおもしろおかしく書いてある本がありました。

みなさんも一見楽しそうなお話は、
よく聞いて、よく考えてから
お返事をしましょう。
本日2個目
ってそんなことを書きたかったのではなくて^^
先日たまたま見つけて買った雑誌の紹介。

DIGGIN’ MAGAZINE
スノーボード業界の
製作者のブランドへの思いを語る雑誌です。
最近お風呂で読んでます。
実は先生スノーボードが好きです。
学生時代はオフシーズンにアルバイトでお金を貯めて、
冬に仲間と新潟にアパート借りて、
近くのゲレンデのシーズンパス買って、
いわゆる篭ってたってやつです。
勉強しながらですよ、もちろん!
しかし雪が溶けて下山すると・・・その話はまた追々(笑)
ゆっても別にそんなにうまいわけではないのですが、
当時は流行りのウェア着て、あーじゃねーこーじゃねー言いながら
板買い替えて、ってやっていたわけです。
いつしか熱も下がってきて、
去年お休みの日に滑りに行ったときには
大分時代の流れを感じてしまったわけなのですが、
そんな中これを読んでたら、
やっぱり欲しくなっちゃうじゃないの~
さあ本当に仕事しよう。
うちは学習塾ですので!
餅は餅屋
連日にぎわうノーベル賞受賞のニュースの陰で、
やってますよ、
2020オリンピックエンブレムの公募^^
でもやっぱりおもうわけです。
「餅は餅屋」
ご指名でどこどこの有名なデザイナーさんに作ってもらったほうが
いいんじゃないかなあって。
ヴィトンの財布を中高生がみんな持っていると、エッてなったり、
ブルーノートで短パン&サンダルだとちょっと気おくれするように、
どこに書かれているわけでもない暗黙のステータス的なものって
大切な気がするんだけどな。
選ばれるかどうかは別として、
敷居を下げすぎてもプロのモチベーション下げることにならないのかなって。
「平等(フェア)=一般公募」って安易すぎる気が・・・。
ってそんな簡単に決めたのではないだろうけどね。
せめて投票でデザイナーを選ぶとかね。
まあ、そんな時間もないのか。
どれ、いっちょ塾の先生も考えてみよ・・・それはない^^
さあ仕事しよ。
客観
世間さまはシルバーウィーク真っ只中でしょうか。
今日は午前中お弁当持ってご近所の水元公園へ。
すっかりランナー気取りの先生は
ひとり走って行って家族と合流してみました。

たぶん4、5キロくらい走ったのかな。
途中車で抜かれたので、走っている様子を客観的に聞いてみると、
・・・・。
自分ではすごくさわやかなイメージだったのに~
かみさんのiPod借りて、嵐に
♪走り出せ~ 走り出せ~♪ って
励まされながら。
いいんです、気にしない、自分のペースで続けてみよう。
そのうちかっこよく走れてるはず^^
でも、木陰でテント出して食べたお弁当はおいしかったな~

さあさ、というわけで、今日も授業頑張ろう!
ワールドカップ
観ましたか?
ラグビーワールドカップ
「日本代表VS南アフリカ代表」
久しぶりにスポーツ観て奮えました。
たぶん一人で観てたら泣いてました。
あの残り3分(もっと少なかったかな?)近くでの、
ペナルティからトライを狙いに行くあの瞬間、
しびれたわ~
もう最初から低いタックルで一発で仕留めて、
すぐディフェンスラインに戻る姿、
かっこよかったな~
五郎丸選手は試合後、
「練習の方がつらかったら試合は辛くはなかった」って。
やっぱり練習は裏切らないんだ。
ハリーポッター作者は、
「こんなストーリーは書けない」って。
そうです、魔法使わなくたって、優勝候補に勝てるんです。
なんだろ、ものすごくこの感動を共有したいのに、
ラグビー好きが近くにあまりいない(涙)
さ、授業授業・・・。
開幕
先月くらいから、ちょくちょく江戸川の土手をランニングをしています。
なんと今朝、
3km走りました(笑)
そう、ぜんぜん大したこと無い距離なんだけど、
始めたころは1kmですらゼエゼエ、もう廃人みたいになっていたのに、
今日、3km走っちゃいました!しかももうちょい行けた気もする。
やっぱり食事を減らしている効果が出始めたかな。
ワールドカップ(ラグビー)の開幕がいよいよですから、
体仕上げていかないと^^

こちら、
開催国に敬意を表して
ウェールズのジャージを纏う息子。
こっちは準備万端です^^
足りない
どうしよう・・・
多めに買ったはずなのに
今日配る分明らかに足りない・・・

あのとき食べちゃいけなかったんだ・・・
興味
夏休みに中3生対象に化学の授業をした際に、
いろいろな質問が出てきました。
やっぱり生徒たちはいろいろ考えているのですね。
テストに出る出ない関係なく、
やはり興味を持ったことは大切にしたいので、
知っている限りのことを盛り込み、
ときには高校学習内容にまで足を踏み入れたり、
その場で調べてみたり、
いろいろ脱線しながら勉強しました。
興味ベースで進めると、不思議と難なく頭に入るようです。

で今回こんな本を読んでみました。
上切れてしまったけど、Newtonの別冊です。
これ化学を勉強している高校生におすすめ。
中3生でも読めると思います。
フルカラーのイラストと解説で分かりやすい!
実生活との関わりなんかもいろいろ書いてあるし。
イメージが沸きやすいのでは。
学校の授業でも、こういうものを教材として使えばいいのに。
科学、特に目に見えないもの扱うことの多い化学は、
わけわからんものね^ ^
買うとちょっと高いので塾に置いておきます。
子供たちの素朴な疑問に、興味に、サラッと応えてやりたい(邪念?^^)
ので、先生も日々勉強です。
May I ~? とCan I ~?
学校ではどちらも「~してもいいですか?」
と習うのでは。
でも同じではないのです。
伝わるニュアンスが違うようです。
「May I ask a question? ・・・・」
先日の家族旅行(グアム^^)の際ホテルの部屋からフロントへ電話したのを隣で聞いていた先生の奥さん(イギリスで3年間美容師やってました)が教えてくれました。
「『いいに決まってんだろ~』って思われたんじゃない?(笑)」って
要するに、
May I だと、許可の意味が強く、質問してもいいかわからないことになり、
この場面のように、前置きくらいの意味で「ちょっと聞きたいのですが、」程度の意味であれば、Can Iの方が自然だそうです。
「Mayは許可」なんてだけ覚えているだけではなかなか使い分けることできませんよね。
固い表現と、少し砕けた表現くらいにしか思っていなかったので、勉強になりました。
おもしろかったです。
やっぱり言語は、使ってみるのがイチバン!
「こんなとき、なんていうのかな~」って
使う楽しさ知って、想像して、
そうするとまた勉強もはかどるのではないかな。
始動
さあ、遅ればせながら、今日から2学期授業が始まります。
ありがたいことに、
夏期講習からの継続であったり、
2学期からの入塾希望も少しずついただいております!
みんなにとって、実りある時間を提供すべく、
先生も
年齢ばかりでなく(笑)、
数々の経験を重ね、
そして勉強していきたいと思います。
今学期も一緒にがんばりましょう!
3 / 10«12345...10...»最後 »