祝日授業のお知らせ
本日23日(水・祝)は通常通り授業を行っています。皆様お間違えないようご注意ください。
本日23日(水・祝)は通常通り授業を行っています。皆様お間違えないようご注意ください。
ブログを更新しました。
下、この度のアルテミス計画における新型ロケット「SLS」の飛行経路です。
今回搭載の「OMOTENASHI」の月面着陸は残念ながら叶わなかったらしいのですが、
(そもそも「残念」なのか、それ以上に得るものがあってポジティブに捉えられるものか、はたまた「残念」どころの騒ぎではないのか、素人過ぎる私には計り知れぬものはございますが、)
それはさておき。
気になったのはこの経路。
文字通り宇宙規模の計算がされつくしてのこの経路なのですが、
なんで一回地球の周りをまわるのか、なぜわざわざ8の字に回るのか、など、
それこそ素人に理解できるものではないのは百も承知のなか、
このツイートみて、なんかイメージがわきました。
Orion has now reached the Moon, here's how it will get back to Earth on the 11th of December. pic.twitter.com/2vvTw8AZ1Z
— Primal Space (@thePrimalSpace) November 21, 2022
視点の違いでこんなに変わるんですね。描く軌道が。
上の画像は月目線(おそらく)。(月を止めて(月に乗って)捉えたロケットの動き)
下の動画は地球目線(…オソラク)。(月もロケットも動かして捉えたロケットの動き)
物理を教えるなかで、立場を変えて考えることで、運動の捉え方が変わることはさんざん教えてきましたが、
実際にこうやって考えらているものを目にするとすっと腑に落ちますね。
どっちがイメージしやすいかは別として、
視点の違い(絶対と相対)でこれだけ変わることは改めて知っておきたいものです。
さらには、理解できない子供の行動なんかも、視点変えてみたらすっきり理解できたりするのかしら・・・なんて考えたりもします。
ほら、物理だって、日常に活かすこともできるんです^^