ブログを更新しました。
2022年10月3日の投稿
あとは自分で・・・
「頭のいい」大人ほど、もしくは「親切な」大人ほど、
子どもたちに寄り添っている風で、
成長の種を摘んでいっていることがある気がします。
選択肢の与えすぎもまた考えものです。
勉強を見ていても、
「選ぶ」ことはできるけど、
「考える」ことができない、
そんな子供たちを多く見受けます。
出だしから、選択肢を待っているか、
または、教わったことの中から「探す」だけになってしまいます。
教える側に、「あとは自分で考えろ」くらいの、待つ姿勢がないと、
子どもたちの学力は本当の意味で伸びていかないと思っています。
昔「考えるカラス」っていう番組があって、面白かったの覚えています。
最後まで説明せずに、途中でズバッと終わり・・・。
・・・気になるんです、でいろいろ調べるんです。
検索したら、番組まだやっているんですね^^
君たちは、記憶マシーンでも計算マシーンでも、記述マシーンでも、
ましてやワークのカッコ埋めマシーンでもないんだよ。
そんなステージで戦っても、コンピューターには絶対勝てないよ。
自ら疑問に感じ、自分で考えて、確かめて、
で、わからないところ、どんどん聞きなさい。
先生は解答や解説にない、君たちの疑問に答えるべく、
「勉強」して待っています。