2021年6月のアーカイブ

ブログを更新しました。

順序

勉強なんかできなくても生きていける。正解◎

勉強ができても生きてい行くのが大変な人もいる。おそらく正解◎

じゃあ、勉強なんてできなくてよい。・・・たぶん、不正解×

 

勉強しないで何するの?ってところが一番大切です。

 

部活に力入れている、音楽がすきだ、とか全然関係ありません。

次元の違う話です。

「早起きがんばるから、お野菜食べなくていいでしょ」ってくらい関係ありません。

どっちもやれよって^^

 

みんなこの国では、当たり前に感じてしまってありがたさに気づいていないと思うけれど、みんな平等に勉強する権利があります。

(いろいろな事情によりその権利が奪われる環境にある場合は別ですが。)

 

まずは与えられている環境、権利を徹底的に活用しよう。

勉強が得意でも不得意でも、部活だけが楽しみでも給食だけが楽しみな子でも、

みんなお昼過ぎまでの数時間は席に座っていなければならないし、

そこで授業をしている先生がいるわけだから。

 

もしその権利を放棄してまで打ち込みたい何かが見つかったなら、それはそれで幸せかもしれませんが。

でもやっぱり、小さい時からやりたいことを伸ばすことを強調しすぎると、

やりたいことしかできない人間になってしまう気がします。

 

やるべきことをまずやって、やりたいことをとことんする。

 

理想論のようで、ただの「習慣」の話です。

難しいことを言っているようですが、

要するに「どっちにする」ではなく「どっちからする」の話です。

順序を間違えず自分を律する、

そんな生活習慣の差が、学力の差につながっていってしまうのではないでしょうか。

 

好きなことすればいいじゃん、でもまずやるべきことやれよって。

 

大人が子供たちに教えられることって、そんなシンプルなことなような気がします。

想像力

ちょっとした想像力で考えって変わり、

また他への理解が深まることにもつながるのだと思います。

 

そして少し優しくなれる気がします。

 

昨日父の日で、家族から昼間の数時間、自由時間をいただきました。

まあ、普段から自由にさせてもらっているのですが、改めてそんな気づかいされるとありがたいものです。

 

しかし外出してみて気づきました。

特にやることなし^^

普段からやりたいことやっているからなのでしょうか^^

そして気づけば昼間にビールを飲めるお店を探していました・・・。

 

しかしそこはこのご時世(タッチの差ではありましたが)、そんなお店は当然どこにもありません。

 

でも思いました。

普段ニュースを見て、公園でお酒を飲む若者や、近所の酒の提供を続けるお店に群がるお客さんに対して、理解に苦んでおりましたが、

一緒ですね。

こんな気持ちなのでしょう。

私は家族がいることで、今までそんな気持ちにならずにいられただけだったのですね。

環境、立場が変われば、判断も変わるのは当然ですね。

 

外でお酒を飲む人も、飲まずに我慢できる人も、お互いのそれぞれの判断に至る環境をちょっと想像してみるといいですね。

結局は他人の行動にどうこう言うより、まずは自分の行動に責任を持ちましょうってことですね。

ともあれ、よい父の日になりました。

 

家族に感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

息子よ、赤地に赤で書くって・・・あたらしいね^^

ありがとう。

 

 

 

令和の授業

先日息子の授業参観にいってきました。

 

息子の授業参観、人生初、楽しかった~。

 

道徳の授業でしたが、今時本当にみんな一人一台ノートパソコン持っているんですね。

各自ログインして、教科書読んで自分の意見の「ポジショニング」を大きなモニターで共有して、

それについてちゃんと自分の意見を発表しあって、なんだか「令和の授業」でした^^

 

今までeラーニングやらICTやらって言っても、

結局脳トレゲームの域を出ないというか、紙でやれる内容程度の活用しか見てこなかったけど、

今回の授業での使い方を見て、ああこれはちゃんと使えば便利なものねと、改めて気づかせていただきました。

 

 

それでも、

苦手分野をAIで発見・・・必要な問題をAIで厳選・・・

 

なんて聞くと恐怖でしかないのはわたしだけでしょうか。

 

自分の苦手なところくらい自分で発見しましょうよ。

 

そもそも自身で課題を見つけて、それに向けて取り組む力を育むのが勉強の目的でないのかな。

 

提供する側に楽をさせ、享受する側を思考停止に導く・・・。

そしてなぜかみんな妄信的に依存してしまう。

 

怖い怖い。

 

表面的な便利さに依存して、振り回され、判断力を失っているように感じる場面が多々あります。

 

あくまで主体的に取り入れて、脳みその活性を促すような活用をしていきたいですね。